【空調風神服】現場のホコリ対策に必須!防塵フィルターの効果と使い方徹底解説!

2025.08.12
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
【空調風神服】現場のホコリ対策に必須!防塵フィルターの効果と使い方

 

空調風神服を長く使うための必需品!
防塵フィルターの重要性と使い方を動画で解説

 

夏の現場作業を快適にする空調風神服。しかし、工事現場や製造工場では、粉塵やホコリがファンの故障や性能低下の原因になることも…。

そこで今回は、そんなお悩みを解決する空調風神服専用の防塵フィルターについて、その必要性から使い方、選び方まで、詳しく解説します。動画も交えながら、あなたの空調風神服を長く守る秘訣をご紹介しましょう!

なぜ防塵フィルターが必要なの?

空調風神服は、ファンが外気を取り込んで服の中に風を送ることで、体を冷やします。このとき、ホコリやチリ、グラスウール、鉄粉などの粉塵がファンに吸い込まれると、以下の問題が発生します。

  • ファンの性能低下や故障の原因になる
  • 吸い込まれた粉塵が服の中に侵入し、肌に付着して不快感を与える

防塵フィルターをファンに直接取り付けることで、これらの粉塵を効果的にブロック。ファンの保護と、快適な作業環境の維持に大きく貢献してくれるんです。

ポイント: 防塵フィルターは、空調風神服の「涼しさ」と「寿命」を左右する重要なアイテムです。


取り付けは超簡単!2つのタイプを徹底比較

空調風神服の防塵フィルターには、主に2つのタイプがあります。ご自身の現場や好みに合わせて選びましょう。

かぶせるタイプ(RD9764)

かぶせるタイプ:RD9764 防塵フィルターセット

ファンの上からカバーのように「かぶせるだけ」で装着完了。取り付けが非常に簡単で、ホコリが多い環境での使用に特に適しています。

フィルターが汚れたら交換するだけなので、メンテナンスも楽々です。

RD9764のご購入はこちら

貼るタイプ(RD9965)

貼るタイプ:RD9965 パッと貼るフィルター

ファンの吸気口部分に「ペタッと貼る」シールタイプのフィルターです。薄型でファンのデザインを損なわないのが特徴。

30枚セットで経済的で、手軽に交換できるので、こまめにメンテナンスしたい方におすすめです。

RD9965のご購入はこちら

ポイント: どちらのタイプも防塵効果は同等とされていますが、現場の状況や使いやすさで選ぶのがおすすめです。


フィルターを使う上での注意点

防塵フィルターは消耗品です。汚れたまま使い続けると、ファンの吸引力が低下し、涼しさが感じられなくなります。

フィルターの汚れ具合をこまめにチェックし、黒く汚れてきたら交換するのがおすすめです。定期的なメンテナンスで、空調風神服の効果を最大限に引き出しましょう!


動画で見る防塵フィルターの取り付けと性能比較

実際にフィルターの取り付け方や、2つの製品の比較を動画で確認してみましょう!


まとめ|快適な作業にはフィルターが必須!

いかがでしたか?

空調風神服を長く快適に使うためには、防塵フィルターが欠かせません。特にホコリやチリが多い現場で働くプロフェッショナルの方々にとって、ファンの保護はもちろん、衣服内の衛生環境を保つためにも必須のアイテムです。

ぜひ、この機会に防塵フィルターをチェックして、夏の作業をより快適なものにしてください!

ブログイメージ3
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena