【メンズ】防寒着のオシャレな着こなし方

2021.12.28
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
雷神服

防寒着を着こなす秘訣は?

日本では、四季があり毎年寒い冬がやってきます。そして、寒い冬を乗り越えるためには防寒着が欠かせません。防寒着は寒さから身体を守るという機能が大切ですが、着こなしを工夫することによって暖かさとおしゃれさの両方を叶えることが可能です。本記事では、防寒着を着こなす秘訣について解説します。

防寒には重ね着(レイヤード)が重要!

防寒着を着こなすポイントとして、重ね着(レイヤード)が非常に重要です。重ね着は、レーヤードやレイヤリングとも呼ばれます。寒い季節に防寒着は欠かすことのできないアイテムです。しかし、防寒着を1枚着ただけでは完璧に防寒することはできません。つまり、防寒と着こなしの双方の観点から重ね着が非常に重要であると言えるのです。まず、人間は体から熱を生み出しており、発した熱を留めて保湿することによって暖かさを感じます。そのため、セーターやニットは、服の素材に隙間があり、空気をたくさん含むことができるため暖かく感じることができるのです。

しかし、素材の間に隙間が多い分、風によって暖かい空気が押し出されて逃げてしまうというデメリットもあります。そこで、セーターやニットと他のアイテムを重ね着することで弱点を補うことができ、より暖かさを確保することが可能となります。そして、着こなしの観点からも重ね着を活用することで、よりおしゃれな着こなしを完成させることができます。

つまり、防寒着を着こなす上で、重ね着は重要なポイントとなります。さらに、重ね着はアンダーウェア・ミドルウェア・アウターウェアの3層で構成されます。

アンダーウェア(インナーウェア)の選び方

防寒着として重ね着するアイテムでは主に3つのアイテムがあります。まず、アンダーウェア(インナーウェア)があります。アンダーウェアは、肌と接触する一番下に着る衣服のことです。アンダーウェアを選ぶ際に最も重要なことは、より効率的に発熱できるかどうかという点です。つまり、体温に加えてプラスアルファとして発熱を促すような機能性のあるアンダーウェアがおすすめです。

さらに、肌に直接触れるため、吸湿性にも優れた素材であれば、汗をかいても暖かさを維持しながら着用することが可能です。

寒い冬はインナーで防寒を!オススメのインナー4選と選び方

ミドルウェアの選び方

ミドルウェアとは、アンダーウェアとアウターウェアの中間に着用する衣服です。ミドルウェア選びには保温性が重要なポイントです。なぜなら、アンダーウェアで発熱させ、ミドルウェアではその熱を保温する機能が必要であるからです。具体的には、セーターやニットなど、空気の層が保温性を発揮するような素材がミドルウェアとしておすすめです。

アウターウェアの選び方

アウターウェアとは、一番外側に着用する衣服全般を指します。アウターウェアを選ぶ際には、アンダーウェアとミドルウェアで発熱・保湿した熱を外部に逃さない素材選びが大切です。

そのためには、透湿性・防水性・防風機能の3つの要素が大切です。3つの機能がバランスよく備わっているアウターウェアは、寒い冬でも耐えることのできる暖かさを発揮します。

防寒着をおしゃれに着こなすポイント

防寒着をおしゃれに着こなす際は、サイズや色、素材選びもが非常に重要なポイントとなります。

サイズ選び

まず一つ目のポイントは、サイズ選びです。そして、サイズ選びの際に重要なことは、重ね着するアイテムの役割を考慮してサイズを選ぶという点です。そして、役割にあったサイズ選びは、おしゃれさを向上させることに加え、快適に寒さをしのぐことに繋がります。まず、アンダーウェアでは、体にピタッとフィットしたサイズを選択します。

しっかりと体にフィットするサイズを選ぶことで、熱を逃さずに防寒することが可能です。次に、ミドルウェアでは、ジャストサイズがおすすめです。なぜなら、ジャストサイズのミドルウェアは中間熱を保持しやすくなるからです。最後にアウターウェアは、中に着るものによって選ぶサイズを考えることが大切です。一般的にはミドルウェアより大きめな商品を選ぶと、おしゃれに着こなすことができ、保温力もアップします。

【作業着】防寒着のサイズ選びのポイント

色使い

定番の防寒着として長く着たい方には、印象が強すぎる色は避けた方が無難です。落ち着いた色のネイビーやベージュ、ブラックなどの色は、どのようなファッションにも合わせやすいため、使い勝手のよい防寒着として活躍します。

定番の防寒着が一着あると、気温差に悩む時などにとても役立ちます。一方、緑や赤、黄色などの純色、または柄物はインパクトが強く、一着でコーディネートの主役になります。もし、純色や柄物の防寒着を選ぶ場合は、定番色の防寒着を購入した上で、遊び心のあるコートとして購入することをおすすめします。

素材感

防寒着には、様々な素材が使用されています。そして、素材によって機能が異なることはもちろん、与える印象も異なります。たとえば、ナイロン素材は撥水機能があるため、水をはじきやすく乾きやすい、軽量・摩擦に強いなどのメリットがあり、カジュアルな印象となります。次にポリエステル素材は、防寒着に使用される代表的な素材です。強度が高く、型崩れやシワにもなりにくい素材です。吸湿性が低く、速乾性や耐熱性にも優れているメリットもあります。ポリエステル素材もナイロン同様、カジュアルな印象でウィンドブレーカーやジャンパーに多く使用されています。

また、天然素材のコットンは、肌触りがよく、繊維の中心が空洞のため、吸水性や通気性にも優れています。メリットは熱や火に強く、静電気が起きにくいことです。コットン同様に、ウールやダウンも天然素材で、共に保温性に優れています。ウールは撥水性に優れているだけではなく、伸縮性もありますが、防虫対策が必要です。ダウンは軽量ですが、湿気に弱いため、汗をかく環境での着用は避けることをおすすめします。

シルエット

シルエットはおしゃれな着こなしを完成させる際に重要なポイントです。防寒着では、特に、一番外側に着用するアウターウェアのシルエットが大切な要素です。丈感や肩、首周りにしっかりフィットしているアウターウェアのシルエットは、すっきりとした印象を与えます。一方、あえて少し大きめのサイズを着用することで、こなれた印象を与える着こなしも可能です。どのような着こなしをしたいかによって、アウターウェアのシルエット選びを行うことが大切です。

インナーベストとの組み合わせ

インナーベストは、サッと羽織ることができる手軽さや腕周りがスッキリして動きやすいという機動性が魅力です。さらに、機能面だけでなく、コーディネートやおしゃれの要素でも防寒ベストは活躍します。ワンポイントとして色や柄の異なるベストを着用するだけで全体の印象が変わり、気分転換にもなるのでおすすめです。

防寒着をおしゃれに着こなすメリット

防寒着をおしゃれに着こなすことで様々なメリットがあります。

お客様からの印象アップ

まず、防寒着をおしゃれに着こなすことで周囲の人に良い印象を与えることがメリットです。防寒着は、寒さから身体を守るためのものであるため、着こなしがだらしなくなってしまっている人も多くいます。しかし、防寒着であってもしっかりとおしゃれに着こなすことで好印象を与えることが可能です。初めて会う人にも好印象を与えやすく、ビジネスチャンスにも繋がります。

仕事へのモチベーションのアップ

防寒着をおしゃれに着こなすことで、仕事のモチベーションが向上します。なぜなら、おしゃれになることで自分自身に自信がつき、行動や内面にポジティブな効果をもたらすからです。そのため、自分の身体やその日の気分に合う防寒着を着こなすことで、働くモチベーションの向上に繋がります。

企業のイメージアップ

防寒着をおしゃれに着こなすことは、企業のイメージアップにも貢献します。なぜなら、おしゃれに配慮していない従業員ばかりの企業よりも、おしゃれな着こなしをしている従業員がいる企業の方が顧客に好印象をもたらすことができるからです。そのため、企業のイメージアップに繋がります。

お洒落に着こなす際の注意点

防寒着は、おしゃれに着こなすことで様々なメリットがあります。たとえば、顧客からの印象がアップすることや仕事のモチベーションアップ、企業のイメージアップなど様々なメリットが挙げられます。しかし、防寒着をおしゃれに着こなすことは注意点もあります。それは、業務内容に合った素材・機能の防寒着を選択することです。たとえば、汗をかくことが想定される場合は、吸湿性のある素材を選ぶことが大切です。
なぜなら、汗をかいても吸湿されない場合、体温を下げてしまう恐れがあるからです。また、屋外で体を動かしながら仕事を行う場合は、素材の柔軟性や雨が降った際の撥水性を考慮した素材選びが大切です。

業務内容を考慮せず、おしゃれに着こなすことばかりを考えた着こなしは、メリットがなくなってしまう上に業務効率を下げてしまう恐れがあります。つまり、業務内容に合った素材・機能の防寒着を選択した上で、おしゃれな着こなしをすることが大切なのです。

まとめ

防寒着は、インナーウェア・ミドルウェア・アウターウェアの3つを重ね着することで温かさを確保することができます。そして、防寒着をおしゃれに着こなすことは、様々なメリットがあります。そこで、防寒着を選ぶ際はサイズや色、シルエットなどを考慮して、おしゃれな着こなしになるよう工夫することが大切です。また、防寒着はおしゃれに着こなすことで様々なメリットがありますが、まずどのようなシーンで着用するのかということを前提に、コーディネートを考えることがおすすめです。

ブログイメージ3
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena